【米麹甘酒と酒粕甘酒】飲む点滴 米麹甘酒の健康効果。酒粕甘酒との違いは?

ブログ - Blog

甘酒で夏の暑さを乗り切る

日本では古くから甘酒が飲まれています。江戸時代の書物『守貞漫稿』には、夏に多くの甘酒売りが甘酒を売り歩く様子が、夏の風物詩として記載されています。そういったことからも、俳句の世界では「甘酒」が夏の季語にもなっています。

江戸時代は現在のように栄養状態や衛生状況が整っておらず、現代のように便利な冷蔵庫もないので、傷んだ食べ物を食べてしまい、お腹を壊すこともあったのではないかと思います。また、そうでなくても暑いだけで夏バテになってしまうので、夏の暑さを乗り切るために、水分補給と栄養補給を同時にできる甘酒は、甘味料の少ない時代ということもあり、人気の高い庶民の飲み物でありました。そして、現代でも夏バテ予防の飲み物として今もなお注目されています。

2種類の甘酒「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」

甘酒には、米と麹で作る米麹甘酒と、酒粕と砂糖から作る酒粕甘酒の2種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。

米麹甘酒

「米麹甘酒」は、米麹または米と種麹にお湯を加え、温度を60℃前後に保って作られます。麹菌の働きが活発になる60℃前後にすることで、米のデンプンが分解されブドウ糖やオリゴ糖に変化します。そうすることで、自然な甘味の甘酒が出来上がります。米麹から作られた甘酒には、アルコールは含まれていないので、子どもやアルコールが苦手の方でも安心して飲むことができます。

酒粕甘酒

「酒粕甘酒」は、酒粕を水に溶かして、甘味を付けるために砂糖を加えます。初詣の神社や縁日などで振舞われることも多いので、一度は酒粕甘酒を口にしたことがあるのではないかと思います。

そもそも酒粕とは、日本酒を作るときに残った搾りかすです。日本酒は、米と麹を原材料にして、麹菌による発酵と酵母菌のアルコール発酵によって作られています。そのため、酒粕にもアルコール分が残り、日本酒のような香り豊かな深いコクが楽しめます。

酒粕甘酒は、ダイエット効果も期待できます。酒粕に含まれるレジスタンスプロテインというタンパク質の成分が、体内で油と一緒になり、油を排泄してくれる作用があるとのことです。また、米麹甘酒の甘みよりも、酒粕甘酒の砂糖の甘みの方がカロリーが抑えられます。理由は、ブドウ糖よりも砂糖の方が少ない量で甘くすることができ、調節もしやすいからです。

【飲む点滴】夏バテ予防には「米麹甘酒」がオススメ

「飲む点滴」「飲む美容液」と呼ばれるのは、米麹甘酒の方です。体へ吸収されやすいブドウ糖やオリゴ糖をはじめ、体内で合成できない9種類の必須アミノ酸がすべて含まれています。含まれる成分が点滴とほとんど同じ理由から「飲む点滴」とよばれているのです。

ほかにも、ビタミンB1、B2、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸などのビタミンB群、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガンといったミネラルも含まれ体の代謝を円滑にすすめてくれる成分がたくさん含まれています。

麹菌には、一緒に摂った栄養の消化吸収を助けてくれる働きもあるので、胃腸にも優しく、夏バテで胃酸が出にくいときにオススメです。

アミノ酸

リジン、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、スレオニン、トリプトファン、ヒスチジン

甘酒には食物繊維やオリゴ糖も豊富に含まれています。これらの成分は、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれる働きがあるので、便秘の予防・解消の一助にもなります。また、麹菌は、死骸となっても腸内にいる善玉菌の餌となり、免疫活動を活性化させて免疫力を高める効果もあります。

また、甘酒に含まれるアルギニンやアデノシンには血行促進作用があることから、目の下のクマの予防・改善にも期待できます。

まとめ

米麹甘酒を自宅で作るには、一定の温度を保つことができるヨーグルトメーカーを使うと、失敗せずに簡単にできます。

米麹から甘酒を作るには、麹菌が活発になる60℃前後を保つと書きましたが、魔法瓶で保温して作る場合は、時間とともに温度が下がることを考慮して、最初の時点で多少温度を高くしておく必要があります。

まず、鍋にお湯を張り、70℃まで下げてから米麹を入れます。温度を測りながら65℃を保ってかき混ぜ、その後、魔法瓶に移します。8時間から10時間くらい保温するとできあがりです。

そのままストレートで飲むのもよいですが、甘酒の味わいが飲みにくいと感じたら、ヨーグルト、牛乳、豆乳に混ぜ合わせたりすると飲みやすくなります。冷たくしても温めても美味しいので、季節に合わせて飲むこともできます。

コメント